RECRUIT
採用情報
Q&A
採用Q&A



Q.
どのような商品を取り扱っていますか?
A.
ローヤルでは、世界各国から300品目以上の青果物(フルーツ・野菜)を輸入し取り扱いしています。
近年では輸出事業にも力を入れており国産の青果物の取り扱いも増えております。
Q.
海外出張の機会はありますか?
A.
はい。
商品の仕入れ先に訪問し、交渉・視察を行う産地出張、弊社得意先様を産地にアテンドする出張、海外の展示会への出展などさまざまな機会がございます。
海外出張へは、経験を積んだベテランの社員が行くことが多いですが、最近は入社4~5年の若手社員も勉強のために海外出張する機会が増えています。
Q.
新社員に求める人物像は?
A.
和を大事にしている会社ですので、協調性のある人ですね。
また、前向きな考え方ができる人や、挑戦心のある人、バイタリティーのある人を求めています。
Q.
入社までに、必要な資格、取っておいた方が良い資格などはありますか?
A.
資格は必要ありません。
必要なものは“やる気”です!
強いて言うなら、買い物に行った際に青果コーナーで輸入フルーツ・野菜を見て、この時期にはどの産地から、どれくらいの価格で店頭に並んでいるかなど、興味を持っていただくことです。
Q.
この仕事のやりがいは?
A.
やりがいというのは人によっていろいろありますが、営業社員からよく聞くのは、
「自分が商談した商品が実際に店頭に並び、それをお客様が手に取って購入される姿を見たとき」
というのをよく聞きます。
当社の扱う商品は、生活に密着した身近なものですので、自分の成果を実感しやすい仕事なのではないかと思います。
Q.
新人研修はどのように行われますか?
A.
入社式後、約1週間から10日間かけて京果グループ合同の新社員研修を受講していただきます。
研修では座学による京果グループの理解や新社会人としてのマナー研修、実際に商品が流通している現場での研修など多岐にわたる研修を予定しております。
Q.
在宅勤務制度はありますか?
A.
はい。
入社6ヵ月経過後、事前承認の上、在宅勤務を行うことが可能です。
ただし、現在はコミュニケーション重視のため出社を基本としています。
特別な事情があった際に申請し、承認を得られれば在宅勤務を可能としています。
また、台風や災害時には社員の安全を第一に考え、全社的に行うこともあります。
Q.
福利厚生制度はどのようなものがありますか?
A.
社会保険完備、社員食堂利用可(本社のみ)及び食事代(昼食)補助、ご結婚・ご出産の際などの慶弔費支給、懇親会費補助(半期に1度(年2回)、部署での懇親会に利用いただけます)、企業年金制度(入社3年後)がございます。
他にも、本社に健康管理室を設置し、社員の健康管理はもとより幅広い悩み事を相談できる相談窓口としていたり、全ての事務所の休憩室にはウォーターサーバーを設置しています。
Q.
人事評価制度はありますか?
A.
はい。
各職種、職階ごと人事評価制度が定められており、役割・求められる仕事のレベル・昇格基準が明示されております。
Q.
休日、休暇制度はどのようになっていますか?
A.
土、日、祝休みの、完全週休2日制です。
休暇については法定の有給休暇(半日単位で取得可能)に加えて、特別休暇や育児・介護休業など、ライフステージに応じた休暇制度が整備されています。
東京支社の受注グループや、大阪営業所はお客様の状況に合わせ、シフト勤務の体制を取っています。
Q.
勤務時間はどのようになっていますか?
A.
8:30~17:15(休憩45分)です。お仕事の状況に応じ、事前申請の上、勤務時間の変更は可能です。
台風などの荒天時は、早期退社(在宅勤務)となる場合もあります。
Q.
社内の雰囲気はどのようですか?
A.
社内は全事業所ワンフロアになっており、他部署とコミュニケーションが活発に行われています。
社是の「和」のもと、チームワークを重視し、明るく活発な意見交換が行われています。
Q.
企業としてのSDGsへの取り組みはありますか?
A.

はい。
ローヤルではサステナブル方針を掲げ、SDGsへの取り組みを重視しております。
当社では以下の3つの開発目標の課題解決に向け取り組んでいます。

目標3 :すべての人に健康と福祉を
目標8 :働きがいも経済成長も
目標12:つくる責任つかう責任

各部署にCSサポーター(コンプライアンス&サステナブル推進担当)を設置し、月に一度ミーティングを行い全社で目標達成に取り組んでいます。
また、2009年から「セーブ・ザ・チルドレン」の活動に賛同し、世界中の子供たちを支援する活動を15年以上にわたり続けています。