野菜・果物などに関する健康情報をお届けします。
食安室通信 野菜を食べることのメリット
食材の旬を知る
~果物や野菜にも旬がある
今回は旬についてお話したいと思います。
旬(しゅん)とは

日本では、四季を通して「旬」を楽しむ風習があります。
旬とは、自然の中で食材(野菜や果物、お魚など)がたくさんとれる時期のことを表します。

旬のものを食べることで、自然の恵みや四季の変化も感じとることができます。

スーパー・小売店では食材の旬がやってくると売り場面積が多くなるので、そこで季節の訪れを感じている方も多いのではないでしょうか。

以下に代表的な果物・野菜の旬についてまとめたので、参考にしてください。


果物・野菜のおもな旬
  • 春の旬
  • 夏の旬
  • 冬の旬
  • 秋の旬
旬には3種類ある

旬は、時期によって「走り(はしり)」「盛り(さかり)」「名残(なごり)」の3つに分類することができます。

上記3つの旬を意識すると、食材への楽しみがさらに高まると思います。

走り(はしり) 旬の出始めで、流通量は少ないですが、季節の始まりを告げるものとして重宝されます。
味・形で未熟なものがある一方、そのみずみずしさが好まれています。
盛り(さかり)
最も栄養価が高く、おいしい時期です。一般的な「旬」とはこの時期のことを指すことが多いです。
収穫量が多くなることから価格が安定し、比較的安価で購入することができます。
名残(なごり) 旬の終わりかけの時期で、「さかり」と比べて水分が抜け、形の小さいものが増えます。 しかし、食材によっては「なごり」を迎えることで旨みや甘みが増すものもあります。


旬の食材と栄養

食べ物によってその時期は違いますが、旬の食材は一番美味しく栄養も豊富です。

野菜や果物は出回り期が長く、1年中手に入れることができますが、
旬の食材を使った献立だと季節感が出て、栄養価や美味しさの面でもより良いといえます。

食卓に、旬の食材を意識して取り入れてみましょう。